日本人の海外流出に拍車がかかり、かつては移民受け入れ側の国だったのが、現在では移民排出国となりつつあります。
そんななか、外務省の統計によると、海外移住者は過去最高の55.7万人に達したとのことです。
日本人、静かに進む海外流出 永住者が過去最高の55.7万人にhttps://t.co/95WbScNKXd
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) January 24, 2023
日本人の海外流出が静かに進んでいます。
外務省の統計によると、昨年10月1日現在で永住者は過去最高の約55万7千人になりました。より良い生活や仕事を海外に求めた人などの永住者が前年比で約2万人増えました。
【ネットの反応は…】
日本人海外永住者が過去最高の55.7万人。
— ひろゆき (@hirox246) January 23, 2023
日本は良い国ではあるけど、徐々に悪くなってきてるし、日本以外の国に生活拠点を移せる準備をしたほうが安全だよね、、と、10年前の東日本大震災ぐらいから動いた人達が顕在化。
国によりますが、永住権とるのに10年位かかります。https://t.co/0qojRzgvKk
いや〜そうなるよね、一番語学力やスキルもあって、出ていくバイタリティがある層を所得制限して差別してるんだもん…
— みやざわ@無党派層の呟き (@kazemachi_t) January 23, 2023
子どもの未来を真剣に考える世帯ほど国外脱出考えると思うし我が家も一番力入れてるの英語だよ https://t.co/gNrBaqCMln
これだけ現役世代を蔑ろにする政治してたらこの流れはこれからどんどん進みますよね。
— ビッグダディ (@_Perfect_daddy) January 24, 2023
日本の取り柄って住みやすさだけだけど、そんなの海外でもある程度お金持ってれば手に入る。それ以外は壊滅的になってるから海外で生活出来るレベルの人はどんどん海外流出するよ。 https://t.co/ruglzbmC76
毎年2万人増えている海外永住日本人。このままでは2040年まにでは年間数万になって、子供の10人に一人とかが外国に移住することになるのかも。もっと真剣に考えて改革を急げ、日本人!
— 蔵研也 (@kurakenya) January 23, 2023
日本人、静かに進む海外流出 永住者が過去最高の55.7万人にhttps://t.co/qdjvLvHh8u
これ自体は別にいけど、歳食ってから社会保障にフリーライドしに帰ってくる問題は容易に予想できるので、なんか考えとくべきかもなぁ / “日本人、静かに進む海外流出 永住者が過去最高の55.7万人に:朝日新聞デジタル” https://t.co/lKfxfvn7bG
— だるやなぎちゃんはもうおしまい! (@daruyanagi) January 24, 2023
ホワイトカラーの海外流出が止まらない。行く子達は、チャレンジして頑張って欲しい。そして、私が成長させてあげたいのは、残る選択しか無い子達。ここに居ても納得できるキャリアは築けるという道を作りたい。
— 若松裕子 YUKO WAKAMATSU (@MyanmarYuko) January 24, 2023
海外長期滞在または永住者が増えてるらしいけど、55.7万人って日本の人口1億2千万人に対して、0.4%くらい。
— あゆん🇨🇦🇮🇳🇯🇵0m←40w4d (@away2crazy4u) January 23, 2023
私もカナダに居て国際結婚なのでフォロワーさんは海外在住の方がたくさん居るけど、99.6%が日本永住な事を考えるとかなり貴重なマイノリティの方の集まり。https://t.co/Npp3cGgNoh
この傾向は今後、
— Taku 🇳🇿@NZ在住 未来教育コンサルタント&コーチ (@TakuYamaguchiNZ) January 23, 2023
ますます進んでいくだろう。
社会が硬直化し、
同じ価値観を共有できないなら、
出ていけと考える。
そんな状況が加速する中で、
多様性を大切にする人が、
海外移住を考えるのは自然な流れ。
優秀な人材の流出がもたらす、
未来はどうなるのか。 https://t.co/72OL6IjAVL
日本は人口1.2億人で海外居住者130万人。アルメニアは人口300万人で海外居住者758万人。外に出た国民が戻ってくるとどんなことが起きるか。現地で肌で感じるとよくわかる。国にとって国民の海外流出は戻るならメリット、戻らなければデメリット。国の在り方次第だ。https://t.co/Cyw4jrz22i
— KOH|デジタルノマド (@KohNomad) January 23, 2023
まー日本ダメダメ言ってる人は、皮肉でなく一度旅行以外で海外居住経験してみたらいいです。私は語学の壁、人種差別、セクハラ、強盗などの被害を経験しましたが、一般レベルで日本より人権意識が進んでるとは思えず高等教育もアクセスしにくいです。日本の名門校からスライドした人はそれが見えにくい
— ☕petty_bonitas🍰 (@petty_bonitas) November 9, 2022
コメント